便利グッズその①「スタンディングデスク」
「日本人は、座りすぎ」。
普段の私たちの生活を振り返ってみると、生活スタイルが”座ること”を前提としたものになっている人も多いのではないでしょうか。
オーストラリアの研究機関が行った調査では、日本人は一日に420分(7時間)も座っているという報告もあります。
ちなみに、この数値は世界20カ国中、一番多い時間です(笑)
この結果から私たちの普段の生活では、座っていることが多いと言われているのです。

しかし、私たちにとって7時間も座っているという自覚は、ほとんどないのではないでしょうか。
例えばビジネスマンでは、一日8時間勤務と考えると、このうちの4時間はデスクワークをすると仮定します。学生の場合は、4時間のデスクワークではなく、机での授業です。
仕事や学校に行っている時以外にも、座って過ごす時間は他にもあります。(食事の時間やテレビを見るとき、読書をする時間など)
しかしながら、様々な文献・調査報告書を拝見するに、座りすぎは良くないという研究結果があります。健康に対しての悪影響や集中力の低下などです。
そこで、座りすぎる環境を変えるために私は、「スタンディングデスク」での作業をおすすめします。

「スタンディングデスク」での作業は、その名の通り立ちながらの作業となります。
立ちながらの作業は、しんどいという一面がありますが、座っての作業に比べて健康に対して良い面があります。
リツイートしてもらって思い出したけど、北九州に引っ越してから天板が一番広い120cmのを追加購入済み!
自分と妻が120cmのを対面で、その横並びで70cmのを並べてスタッフの方々にもスタンディングで作業してもらってます。
慣れたらもう座って作業できなくなる!#仕事効率化 #スタンディングデスク https://t.co/MGqkbfaczI pic.twitter.com/VpMhDFN1Kw— さとけん@北九州教育移住 (@satoken_jpn) June 29, 2022
一般的に、座るという行為で健康への影響として挙げられるのは、血流が悪くなることと筋肉の代謝が低下することです。(血流や筋肉の代謝が低下することによって、心筋梗塞や脳梗塞、肥満などの健康のリスクが高くなります)
しかし、スタンディングデスクを取り入れることによって、積極的に足を使うことになるのです。
足は、筋肉が多いため、第二の心臓と言われていて、筋肉の多い足を使うことによって、血行が促され健康に良い効果を与えてくれるのです。
集中力を高める効果について

スタンディングデスクは、健康以外に作業の面に対しても良い効果を与えてくれます。それは、集中力を高めてくれるため「生産性がUP」するということです。
立ったままでの作業になると、自然と座っている時よりも姿勢が良くなります。
姿勢が良くなることで、呼吸機能が向上するのです。それによって、脳に送られる酸素が増加して集中力が上がります。
また、健康に良い理由として挙げましたが、血流が良くなることも集中力が上がる原因となるのです。
血流が良くなることで、脳に送られる血液の量が増え、集中力が上がり持続するようになります。
加えて、「眠気の予防」にも効果的です。